職務経歴書に書くことがない人のための完全ガイド【例文付き】

投稿日 2024年03月25日   更新日 2024年03月26日

職務経歴書
書くことない
社会人経験が浅い新卒や第二新卒の場合、職務経歴書に書くことがないと感じるのは自然なことです。しかし、アルバイトやインターンシップ、学生時代の課外活動など、社会人としてのスキルにつながる経験は必ずあるはずです。これらの経験を掘り下げ、どのような能力を身につけたのかを具体的に記載しましょう。例えば、飲食店でアルバイトをしていた場合、接客スキルや多忙な環境下での業務遂行能力などをアピールできます。

1. 職務経歴書に書くことがない原因と対策

1-1. 経験不足や職歴がない場合の対処法

社会人経験が浅い新卒や第二新卒の場合、職務経歴書に書くことがないと感じるのは自然なことです。しかし、アルバイトやインターンシップ、学生時代の課外活動など、社会人としてのスキルにつながる経験は必ずあるはずです。これらの経験を掘り下げ、どのような能力を身につけたのかを具体的に記載しましょう。例えば、飲食店でアルバイトをしていた場合、接客スキルや多忙な環境下での業務遂行能力などをアピールできます。

1-2. スキル不足や実績がない場合の解決策

スキルや実績が不足していると感じる場合、自己啓発に努めることが重要です。資格取得や自主的な学習、オンラインコースの受講など、自分のスキルアップにつながる取り組みを職務経歴書に記載しましょう。また、現在の仕事で担当している業務を詳細に分析し、数値化できる実績があれば積極的に記載します。例えば、経理事務の場合、「月平均100件の経費精算を処理し、経理業務の効率化に貢献」のように、具体的な数字を使ってアピールすることで説得力が増します。

1-3. 第二新卒、ニート、フリーターの場合の職務経歴書の書き方

第二新卒、ニート、フリーターの場合、職務経歴書に空白期間ができてしまうことがあります。この場合、空白期間をネガティブにとらえず、前向きにアピールすることが大切です。例えば、ニート期間中に自己分析を行い、自分の適性を見つめ直したエピソードを記載したり、フリーター時代に様々な業種を経験することで、適応力や柔軟性を身につけたことをアピールしたりするのも一つの方法です。また、空白期間中に行ったボランティア活動や自主的な学習についても、積極的に記載しましょう。
【自己PR例文】
私は大学卒業後、約1年間のニート期間を経験しました。
この期間中、自己分析を行い、自分の適性と向き合う時間を持つことができました。
その結果、ITの分野に興味を持ち、独学でプログラミングの学習を始めました。
現在は、JavaScriptとPythonを使った開発ができるレベルにまで到達しています。

ニート期間は決して無駄な時間ではなく、自分自身と向き合い、新たなスキルを身につけるチャンスとなりました。
このような経験を活かし、貴社の業務に積極的に取り組んでいきたいと考えております。
このように、第二新卒、ニート、フリーターの経験をポジティブに捉え、自己成長のストーリーとして伝えることが重要です。

2. 職務経歴書の基本的な構成と内容

2-1. 職務要約の書き方と例文

職務要約は、職務経歴書の冒頭に記載する、自分の経歴やスキルを簡潔にまとめたセクションです。採用担当者に与える第一印象を左右する重要な部分なので、自分の強みや特徴を明確に伝えることが大切です。職務要約を書く際は、応募する企業や職種を意識し、求められるスキルや経験をアピールしましょう。
【職務要約例文】
ITソフトウェア開発会社にて、5年間のWebアプリケーション開発経験があります。
Java、Python、JavaScriptを用いたフロントエンド・バックエンド開発を担当し、複数のプロジェクトでリーダーを務めました。
アジャイル開発手法を用いたチーム開発経験も豊富で、顧客との折衝やプロジェクト管理能力にも長けています。
これまでの経験を活かし、貴社のシステム開発に貢献したいと考えております。

2-2. 職務経歴の記入方法と注意点

職務経歴は、これまでの職歴を時系列順に記載するセクションです。各職歴には、会社名、在籍期間、職種、担当業務、実績を明記します。職務経歴を書く際は、以下の点に注意しましょう。
  • 応募する企業や職種に関連する業務や実績を中心に記載する
  • できるだけ具体的な数字を使って、実績をアピールする
  • 簡潔な文章で、読みやすい構成を心がける
  • 専門用語や略語は避け、分かりやすい表現を使う

2-3. 活かせる能力、知識、資格の記載方法

職務経歴書には、自分の持つ能力、知識、資格を記載するセクションを設けましょう。ここでは、応募する企業や職種に関連するスキルを中心に、具体的にアピールします。また、資格については、取得年月日や合格率などの詳細情報も記載すると説得力が増します。
【活かせる能力、知識、資格例文】
- Java、Python、JavaScriptを用いたWebアプリケーション開発
- SQLを用いたデータベース設計・構築
- アジャイル開発手法(スクラム、XP)を用いたチーム開発
- プロジェクトマネジメント能力(リーダー経験多数)
- 基本情報技術者(201510月取得、合格率23.7%

2-4. 自己PRの書き方と例文

自己PRは、職務経歴書の最後に記載する、自分の強みや人柄をアピールするセクションです。ここでは、応募動機や自分の価値観、これまでの経験から得た教訓などを織り交ぜ、採用担当者に強い印象を与えるよう工夫しましょう。
【自己PR例文】
私は、ITソフトウェア開発会社での5年間の経験を通じ、技術力だけでなく、
コミュニケーション能力やリーダーシップも磨いてまいりました。
特に、複数のプロジェクトでリーダーを務めた経験から、メンバーの意見を傾聴し、チームの力を最大限に引き出すことの重要性を学びました。
また、顧客との折衝経験から、相手の立場に立って考え、ニーズを的確に把握することの大切さも実感しています。
今後は、貴社の一員として、これまでの経験を活かしつつ、新しい挑戦にも積極的に取り組んでいきたいと考えております。
チームワークを大切にし、顧客満足度の高いシステム開発に尽力する所存です。

3. 職種別の職務経歴書作成のポイント

3-1. 営業職の職務経歴書の書き方

営業職の職務経歴書を書く際は、以下の点を意識しましょう。
  • 営業成績(売上実績、新規開拓件数など)を具体的な数字で記載する
  • 顧客とのコミュニケーション能力や交渉力をアピールする
  • 担当商材や顧客層を明記し、専門性を示す
  • 営業戦略の立案や実行における工夫や実績を記載する
【営業職の職務経歴書例文】
- 新規開拓を中心に、年間平均で30件以上の新規顧客を獲得
- 既存顧客との関係構築により、リピート率を80%以上に維持
- 提案書の作成や商談におけるプレゼンテーション能力が高く評価され、社内表彰を受賞
- 商材知識が豊富で、顧客ニーズに合わせた的確な提案ができる

3-2. 事務職の職務経歴書の書き方

事務職の職務経歴書では、以下の点を重視します。
  • 書類作成や電話応対など、具体的な業務内容を記載する
  • スケジュール管理や情報整理などの能力をアピールする
  • 社内外の関係者とのコミュニケーション力を示す
  • 業務効率化や改善の実績があれば、具体的に記載する
【事務職の職務経歴書例文】
- 見積書や請求書などの書類作成を担当し、ミスのない正確な処理を実施
- 社内の予定や deadlineを管理し、円滑な業務遂行に貢献
- 電話応対や来客対応において、丁寧で適切な対応を心がける
- 事務処理のムダを見直し、業務マニュアルを作成して効率化を実現

3-3. 販売職の職務経歴書の書き方

販売職の職務経歴書のポイントは以下の通りです。
  • 販売実績(個人売上、ランキングなど)を具体的な数字で記載する
  • 接客スキルや顧客サービス力をアピールする
  • POPや陳列など、販売促進の工夫や実績を示す
  • 商品知識の豊富さや、トレンドを把握する情報収集力を記載する
【販売職の職務経歴書例文】
- 月平均個人売上は常にトップ3に入り、年間表彰を3回受賞
- 丁寧で親身な接客を心がけ、多くの固定客を獲得
- 商品の魅力を引き出すPOPや陳列を工夫し、売上増加に貢献
- 商品知識が豊富で、お客様の質問や要望に的確に対応できる

3-4. 技術・エンジニア職の職務経歴書の書き方

技術・エンジニア職の職務経歴書では、以下の点が重要です。
  • 担当したプロジェクトの規模や内容、使用技術を具体的に記載する
  • プロジェクトにおける自身の役割や貢献度を明示する
  • 技術的な課題解決の実績やアプローチ方法をアピールする
  • 資格や スキルアップのための自己学習の取り組みを示す
【技術・エンジニア職の職務経歴書例文】
- Java、Spring frameworkを用いた大規模Webアプリケーション開発を担当
- 要件定義から設計、実装、テストまで、一連の開発プロセスをリード
- パフォーマンス改善のためのボトルネック調査や、コード最適化を実施
- 社内勉強会の企画・運営を通じ、チームのスキル向上に寄与

4. 職務経歴書を書く際の注意点とコツ

4-1. 採用担当者が求める情報を的確に伝える

職務経歴書を作成する際は、採用担当者が求める情報を的確に伝えることが大切です。応募先の企業や職種を徹底的にリサーチし、求められるスキルや経験を理解しましょう。その上で、自分の経歴やアピールポイントを、採用担当者の視点に立って整理し、具体的に記載します。
また、採用担当者は、応募者の人物像や仕事への姿勢を知りたいと考えています。職務経歴書には、単なる職歴の羅列だけでなく、自分の仕事に対する考え方や価値観、エピソードなども盛り込むことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。

4-2. 読みやすい構成とレイアウトを心がける

職務経歴書は、採用担当者が短時間で内容を把握できるよう、読みやすい構成とレイアウトを心がけましょう。以下のようなポイントに注意して作成します。
  • 見出しや項目立てを使って、情報を整理する
  • 箇条書きや短い文章を使い、簡潔に要点をまとめる
  • フォントサイズや行間を適切に設定し、視認性を高める
  • 太字や下線を使って、重要なポイントを強調する
また、職務経歴書のデザインを工夫することで、採用担当者の注目を集めることもできます。ただし、派手すぎるデザインは逆効果になる場合もあるので、応募先の企業文化を考慮し、TPOに合ったデザインを選ぶことが大切です。

4-3. 誤字脱字や数値の間違いを防ぐ

職務経歴書には、誤字脱字や数値の間違いがないよう、細心の注意を払いましょう。特に、企業名や固有名詞、日付や数字は、ミスが伝わりやすく、採用担当者に悪印象を与える可能性があります。
作成した職務経歴書は、必ず複数回見直し、修正を行います。また、家族や友人、信頼できる第三者にも確認してもらうことで、客観的な視点でチェックできます。校正ツールを活用するのも効果的です。

4-4. 転職エージェントのアドバイスを活用する

職務経歴書の作成に悩んだら、転職エージェントに相談するのも一つの方法です。転職エージェントは、豊富な経験と企業とのつながりを持っており、採用担当者の視点を理解しています。応募先の企業に合わせた職務経歴書の書き方や、アピールポイントの見つけ方など、具体的なアドバイスがもらえます。
特に、転職が初めてで職務経歴書の作成に不安がある場合や、応募先の企業の情報が不足している場合は、転職エージェントを上手に活用しましょう。プロの視点からのフィードバックは、説得力のある職務経歴書作成に役立ちます。
ただし、最終的な職務経歴書の内容は、自分自身で責任を持って決定することが重要です。転職エージェントのアドバイスを参考にしつつ、自分の言葉で表現し、採用担当者に伝えたいポイントを明確に示すことが大切です。

5. 職務経歴書作成を簡単にする方法

職務経歴書の作成は、転職活動において非常に重要なプロセスですが、時間と労力を要するタスクでもあります。しかし、最新のテクノロジーを活用すれば、効率的に職務経歴書を作成することができます。ここでは、職務経歴書作成を簡単にする方法として、Web作成ツールの活用方法とスマホでの作成手順を紹介します。

5-1. 職務経歴書Web作成ツールの活用方法

職務経歴書のWeb作成ツールは、テンプレートを使って簡単に職務経歴書を作成できるオンラインサービスです。以下のようなメリットがあります。
  • 様々なテンプレートから、自分に合ったデザインを選べる
  • 項目の入力に沿って、必要な情報を漏れなく記載できる
  • 文章の校正や、レイアウトの調整が自動で行われる
  • PDFやWord形式でダウンロードできるため、すぐに応募に使える
Web作成ツールを使う際は、以下の点に注意しましょう。
  • 信頼できる運営元のサービスを選ぶ
  • 個人情報の取り扱いに関する規約を確認する
  • 自動校正の結果を鵜呑みにせず、必ず自分でも見直す
  • テンプレートの内容を、自分の経歴に合わせてカスタマイズする
おすすめのWeb作成ツールとしては、「リクナビNEXT」や「MyRefarイージーオーダー」「RESUMY.AI」などがあります。これらのツールを活用することで、短時間で質の高い職務経歴書を作成することができます。

5-2. スマホで職務経歴書を作成する手順

スマートフォンの普及により、スマホで職務経歴書を作成することも可能になりました。クラウドサービスと連携したアプリを使えば、外出先でも隙間時間を使って職務経歴書を作成できます。以下に、スマホで職務経歴書を作成する手順を紹介します。
  • アプリストアから、職務経歴書作成アプリをダウンロードする(例:「Canva」、「Microsoft Word」など)
  • アプリを起動し、新規ドキュメントを作成する
  • テンプレートを選択し、必要な項目を入力していく
  • 文章や数値に間違いがないか、見直しを行う
  • 完成した職務経歴書を、PDFやWord形式で保存する
  • クラウドサービスやメールを使って、PCに転送する
スマホで職務経歴書を作成する際は、以下の点に注意が必要です。
  • 小さな画面で長文を入力するのは難しいため、要点を簡潔にまとめる
  • 誤字脱字が発生しやすいので、入力後は必ず見直しを行う
  • セキュリティに注意し、個人情報の扱いには十分気をつける
スマホでの職務経歴書作成は、PCを使った作成と比べると利便性が高い反面、リスクも伴います。用途に応じて、使い分けることをおすすめします。
職務経歴書作成を簡単にする方法として、Web作成ツールの活用とスマホでの作成手順を紹介しました。これらの方法を上手に取り入れることで、効率的に魅力的な職務経歴書を作成し、採用担当者にアピールすることができるでしょう。
Resumy AI監修者
監修者: RESUMY.AI編集部

株式会社リクルートや株式会社マイナビ出身の大手人材紹介エージェント出身のキャリアアドバイザーや人事経験者のあるキャリアコンサルタントが在籍。

RESUMY.AIを運営する株式会社Chottでは、「RESUMY AGENT」による無料の転職相談を承っております。お気軽にご相談ください。

監修者: RESUMY.AI編集部
Resumy AI監修者

株式会社リクルートや株式会社マイナビ出身の大手人材紹介エージェント出身のキャリアアドバイザーや人事経験者のあるキャリアコンサルタントが在籍。

RESUMY.AIを運営する株式会社Chottでは、「RESUMY AGENT」による無料の転職相談を承っております。お気軽にご相談ください。

AI職務経歴書作成サービス RESUMY.AIAI職務経歴書作成サービス RESUMY.AI
60秒で完了