Math.cos() - JavaScriptでコサイン計算!Math.cos()関数解説
投稿日 2025年02月07日 更新日 2025年02月07日
JavaScriptでMath.cos()関数を使うことで、角度のコサイン(余弦)を簡単に計算することができます。この記事では、Math.cos()の使い方や実践的な例を紹介します。
Math.cos()の基本的な使い方
Math.cos()は以下のような構文で使用します:
Math.cos(x)
xはラジアン単位の角度を指定します。戻り値は-1から1の範囲の数値となります。
基本的な使用例
// 0度(0ラジアン)のコサイン
console.log(Math.cos(0)); // 1
// 90度(π/2ラジアン)のコサイン
console.log(Math.cos(Math.PI / 2)); // 0(実際には非常に小さな数値)
// 180度(πラジアン)のコサイン
console.log(Math.cos(Math.PI)); // -1
度からラジアンへの変換
Math.cos()はラジアンを引数として受け取りますが、度数法の角度からラジアンに変換する方法も簡単です:
function degToRad(degrees) {
return degrees * (Math.PI / 180);
}
// 60度のコサインを計算
console.log(Math.cos(degToRad(60))); // 0.5
よくあるユースケース
1. 波形の生成
// サイン波を生成する例
for (let i = 0; i < 360; i += 45) {
console.log(`${i}度のコサイン: ${Math.cos(degToRad(i))}`);
}
2. 円運動の計算
// 円上の点のx座標を計算
const radius = 5;
const angle = 45; // 度
const x = radius * Math.cos(degToRad(angle));
注意点
- Math.cos()の引数はラジアンである必要があります
- 戻り値は常に-1から1の範囲です
- 浮動小数点数の誤差により、期待される値と完全に一致しない場合があります
まとめ
Math.cos()は数学的な計算、アニメーション、ゲーム開発など、様々な場面で活用できる便利な関数です。角度の単位(度とラジアン)に注意を払えば、簡単にコサイン計算を実装できます。
JavaScriptでの三角関数の計算に困ったときは、Math.cos()を使ってみてください。シンプルながら強力な機能を提供してくれます。
関連記事

新着記事
4
5
6
関連記事
4
5
6


60秒で完了